いばらき観光ウォークでは、現在定員を設けた上で開催しています。
各コースとも申込期間があります。申込期間外の受付は出来ませんので、ご理解・ご協力の程お願いいたします。
【お知らせ】2023年9月のコースより料金が「一般500円(会員300円)」に変更になります。ご了承いただきますようお願いいたします。
料金改定と共にスタンプカードを導入しています。5回参加で6回目無料となるお得なスタンプカートですので、ご参加の際はぜひご持参下さい。
※申込みフォームができました。コース名を入力の上ご利用下さい。
コース名 | 西国街道郡山宿~芥川宿「古墳時代から江戸時代まで、多層の歴史を歩いて訪ねる」(定員30名・1日コース) |
---|---|
日時 | 2025年3月29日(土) 雨天決行 (約9㎞) |
集合 | 8:30 JR茨木駅(スカイパレット) |
解散 | 15:30頃 JR高槻駅 |
申込期間 | 2025年1月下旬より受付開始 |
コース内容 | 阪急茨木市駅(集合)-(バス乗車)→宿川原バス停→郡山宿本陣・分岐点→白井河原合戦場跡→阿為神社御旅所→十日市道標→太田不動尊→雲見坂→太田廃寺跡→太田茶臼山古墳→五社水路→今城塚古墳→芥川廃寺・嶋上郡衙跡→芥川宿(教宗寺・一里塚)→JR高槻駅(解散)→阪急茨木市駅 |
料金 | 一般500円 観光協会会員300円 |
備考 | ・昼食・雨具は各自でご持参ください。 ・JR茨木から宿川原バス停までの交通費(250円)は自己負担です。 ・状況により、コース変更又は中止する場合があります。 ※中止の際は、事務局よりご連絡いたします。 ・歩きやすい服装でお越しください。 ※マスクの着用は個人の判断となります。 |
西国街道は京都羅城門から九州太宰府までをつなぐ山陽道を前身とする古い官道です。江戸時代には参勤交代大名や多くの有名人の従来で賑わいました。
今回は郡山宿~芥川宿間の、古墳時代から戦国時代まで街道沿いに重なった歴史遺産をめぐります。
コース名 | 「式内社3社(4座)と旧三宅村巡り」(定員30名・1日コース) |
---|---|
日時 | 2025年4月24日(木) 雨天決行 (約7㎞) |
集合 | 9:00 JR茨木駅(スカイパレット) |
解散 | 15:30頃 JR千里丘駅 |
申込期間 | 2025年2月下旬より受付開始 |
コース内容 | JR茨木駅(集合)-(バス乗車)ー豊川一丁目バス停→須久々神社→中尾酒造(※注1)→新屋坐天照御魂神社(宿久庄)→豊川小学校→清水春日神社→大阪モノレール豊川駅ー(モノレール乗車)ー大阪モノレール南茨木駅→大正川と丑寅川→三宅國村の碑→三宅城跡→万福寺→井於神社→防風庵→JR千里丘駅 |
料金 | 一般500円 観光協会会員300円 |
備考 | ・昼食・雨具は各自でご持参ください。 ・JR茨木から豊川一丁目バス停まで(270円)、大阪モノレール豊川から大阪モノレール南茨木まで(340円)の交通費は自己負担です。 ・状況により、コース変更又は中止する場合があります。 ※中止の際は、事務局よりご連絡いたします。 ・歩きやすい服装でお越しください。 ※注1:中尾酒造にて酒蔵見学を希望の方は、菌種の関係上、2日前より納豆をお召し上がりにならぬようご協力をお願いします。また蔵内の写真撮影をご希望の方は、後日改めて中尾酒造様 https://nakaosyuzou.com/ へ直接見学をお申し込みください。 ※注2:マスクの着用は個人の判断となります。 |
市内から離れた3社4座の式内社、および三宅譲跡と地酒蔵元を巡るコースです。
モノレールを利用して、茨木市境の由緒ある3社4座の式内社をご案内するとともに、戦国時代に翻弄された三宅城跡や歴史深い茨木唯一の酒蔵にも立ち寄ります。
茨木の歴史を感じつつ気軽に歩いてみませんか?皆様のご参加お待ちしています!
メール又はハガキに、参加者の住所・氏名・電話番号と参加人数ならびにコース名を記入し、下記までお申込みください。
詳細をメール(ハガキ)にて返信いたします。ドメイン指定受信などの設定によっては、メールをお届けできないことがありますので、「@ibaraki-kankou.or.jp」からのメールを、受信できるよう設定をお願いいたします。
また旧字体、機種依存文字は文字化けの原因となりますので、ご使用はお控えください。
【申込先】〒567-0013 茨木市太田東芝町1-1 追手門学院 茨木総持寺キャンパス・大学棟3階
茨木市観光協会 いばらき観光ウォーク 各コース係まで
Eメールアドレス: w-info@ibaraki-kankou.or.jp